シンドラーのリスト / “Whoever saves one life, saves the world entire.” 「一人の人間を救う者が世界を救う」

★★★★★

ユダヤ系のスピルバーグ監督の、ホロコーストを題材にした実話に基づく映画。

軍需産業で一儲けしようと、ポーランド・クラクフにやってきたナチス党員のオスカー・シンドラー。

潰れたホーロー工場を買い取り、有能なユダヤ人会計士イザック・シュターンを雇い、労働コストの安いユダヤ人を使い、ナチスの将校に取り入って事業を拡大していく。

当初はユダヤ人を安価な労働力としかみなしていなかったシンドラーだったが、クラクフ・プワシュフ強制収容所に赴任してきた冷酷残忍なナチス将校ゲートが収容所内で気まぐれにユダヤ人を殺戮するのを目の当たりにして、自社の工場の従業員にも迫る危機を感じ、次第にユダヤ人を経済的な目的ではなく、人間として保護しようという心境になっていく。

いつしかシンドラーの工場に雇われることは、ユダヤ人にとって生き延びられることを意味するようになる。

ソビエトの進行によって強制収容所が解体を余儀なくされ、絶滅収容所に移送されることになったユダヤ人たちだが、シンドラーは、今までの工場の儲けをゲートに放出してユダヤ人たちを買い取る形で、新たに作る自分の工場に連れて行こうとする。

そのリスト(名簿)が、「シンドラーのリスト」、リストに名前を刻まれることが、ユダヤ人にとっては、生き延びるられることを意味する。

前編がモノクロの映画。

モノクロなので、必要以上にカラーに気を取られることなく、登場人物の感情が迫る。

自分や家族、恋人の危機が迫る中で感情を露わにするユダヤ人に対して、まるでモノを壊すようになんの感情も表さずに簡単に引き金を引くナチス党員たち。

目の前で夫や妻、こどもと引き離されたり、特別な理由なく殺害されるユダヤ人。

役に立たないとみなされた収容所の労働者を銃で殺害しようとするナチス。引き金を弾いても弾が発射されず、耳の横で何度も引き金をひかれる年老いたユダヤ人、その恐怖はいかばかりか。
対するナチス党員は、弾が発射されないことだけに不満をつのらせ、同僚の銃を借りてまた引き金を引く。これも壊れていて弾が出ないとわかると、その不満をその銃でユダヤ人の頭を思いっきり殴ることで解消。立ち去るときも、「くそっ、(銃の)何が悪いんだ !」と、まるで人を殺そうとしたという重大なことに関心がない。
どんな状況になったら、こんな心境になれるのか全くわからないくらい、ナチスのユダヤ人差別が異常だったことが象徴されている。

ユダヤ人に対する扱いは、見ていられない。製作者のスピルバーグですら連日続く悲惨な撮影に気が滅入ったというほど。

よくここまでいろいろなシーンを撮れたと思うくらい。

こんな仕打ちを見ていたら、自分の工場で働いてくれるユダヤ人を救いたいと思うのは当然だと思う。

ユダヤ人会計士のシュターンも、そんなシンドラーの心理を理解してやがてシンドラーに心を開くようになり、2人の間に友情が芽生える。

最後のシーンでシュターンからシンドラーに贈られる金の指輪は、彼の金歯から作られたもの、そこに刻まれているのが、“Whoever saves one life, saves the world entire.” 「一人の人間を救う者が世界を救う」という言葉。

戦争は国同士で起こるものだけれど、ひとりが声を上げれば防げるかもしれない、ひとりひとりに責任がある、というようなことをアンネも書いていた。
一人を救えば、大きな輪になっていく、そんなイメージか。
どちらも結局は、ひとりひとりの命の大切さ、持っている力の大きさを訴えている。

「一人の人間を救う者が世界を救う」、この大切さを永遠に人に考えさせる名作だと思います。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です