アンネの日記 / それもただユダヤ人と言うだけで。

★★★★★

ドイツ系ユダヤ人のアンネ・フランクは、ナチスの迫害を逃れるために1942年から1944年までのアムステルダムでの隠れ家の日常を日記に綴った。

そもそも、ほんの13歳のアンネが大人のように鋭い観察眼をもっていること、教養にあふれていること、にも関わらず少女らしい感受性で様々な物事を受け止めていること、そして、この日記が今のように世界中の人々に読まれる様に保存されていたことが、奇跡の連続 !

奇跡の連続が世界中の人に貴重な体験、資料を残しています。
アンネは、「わたしの望みは、死んでからもななお生きつづけること !」と書き残していますが、亡くなるのが早すぎたとは言え、彼女の望みは叶えられています。

アンネは、ただユダヤ人というだけで潜行生活を送らなければならない理不尽を身をもって感じながらも、自分がユダヤ人であることにプライドを持ち続けています。

戦争の責任は、「偉い人たちや政治家、資本家にだけあるのではなく、責任は名もない一般の人たちにもあるのです」とか、「連合軍の上陸作戦が進まないのは、だれでも自国民を犠牲にしたくないから仕方がない」だとか、冷静に分析しながらも、戦況に一喜一憂して、絶望に苛まれたり、希望を見出す心境がひしひしと伝わってきます。

見取り図を見るととても狭い空間にアンネ一家と他4人の8人が息を潜めて暮らすことは、想像を絶することでしょう。

そんな状況で、アンネはなるべく日常の不自由さをユーモラスに自分だけの日記に綴ったり、読書したり、勉強したりすることで紛らわしていたのす。
それでも抑えきれない日常生活への不満、一緒に暮らす人達の人物描写の鋭いことに驚きます。

このような奇跡の連続で残されたこの本を読まないことは、人生における損失です !

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です