プーシーの丘(Phou si、Phu Si)は、ラオスの
ルアンプラバーン市内にある高さ約150mの小高い丘。
海抜は700mある。
この山には、かつてアマ・ルーシーとニョティカ・
ルーシーという2人の仙人が神の導きによりたどり着き、
ルアンパバーンの町を造ったという伝説が残されている
ことから、「仙人(ルーシー)の山(プー)」と
名づけられた。
頂上からは町全体が世界遺産に登録されている
ルアンプラバーン市内やメコン川とナムカーン川を
一望できる。ほぼ360度の展望が可能で、観光の中心
となっている。また、メコン川の向こう側に沈む夕日が
見られる絶好のビューポイントで、夕刻の参拝者が特に多く、
狭い山頂はひと時にぎわいを見せる。王宮博物館のすぐ向かいに
登り口があり、観光客は途中で入場料を支払い328段の階段を上る。
頂上にはタート・チョムシーという金色に塗色された仏塔が建つ。
ウイキペディアより
一般的な登山ルートは、王宮博物館前からだが、
帰路は反対側の別の階段を下りると、比較的最近に設置された黄金の仏像や、
仏足の納められた岩穴などを鑑賞できる。
ウイキペディアより
328段の階段の階段はかなり急勾配で、
うさぎたちはぜいぜい、はあはあ、
カーンさんはすいすい、でした。
木の橋が先日の嵐で壊れています。
ベルモンドホテル。
メイン棟から左に建物が連なっています。
左端にパラソルが見えるのがわかりますか。
ベルモンドホテルのプールのパラソルです。
パラソルの上の部屋がうさぎたちの部屋。
ホテルを探検しませんでしたが、かなり
部屋数はありそうですね。
花の名前を教えてもらいましたが
忘れました。
正面の木の右辺りに見える大きな建物が
アマンタカ。
カーンさんは時々頼まれてアマンタカのガイドを
するそうですが、この頃アマンタカはがらがらだと
言っていました。
右の通りがメインストリートの
サッカリンストリートかそれに続く通り。
右の花はラオスの国花のプルメリアですね。
ラオス航空の翼にもデザインされています。
今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥