イタリア・ベニス。
アカデミアからサンザッカリアまでヴァポレットの24時間券を利用して乗ってみる。
今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥
ジョルジョーネ。
『テンペスト』
この展示室はサンタ・マリア・デッラ・カリタ教会だったところです。
最終展示室になります。
アントニオ・ヴィヴァリーニとジョヴァンニ・ダレマーニャ。
『玉座の聖母子と聖人たち』(聖アゴスティーノ、聖アンブロージョ、聖ジローラモ、聖グレゴリオ)
(1446)
ティツィアーノ。
『寺院への聖母の出現』(1534‐38)
この作品は教会に置かれた状態のままで展示されてます。
ジローラモ・ディ・ティツィアーノとドメニコ・ティントレット。
『受胎告知をされる聖母』
(1557‐58)
今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥
ヴィットーレ・カルパッチョ。
ヴェネツィアは歴史絵巻を示した絵画が多いことでも知られ、ジャンティーレ・ベッリーニが開拓し、ヴェネツィア歴史絵画の流れを作り出した。
これに世俗的なエッセンスを加えて物語画を作っていったのがカルパッチョで、彼は絵画にヴェネツィアの風景などが多く盛り込んだので、人気を博した。
『悪魔にとり憑かれた男を治癒するグラドの総主教』
ヴェネツィアの画家たちが参加した「十字架の奇跡物語」の一幕。いたるところに当時のヴェネツィア風俗が描かれており、水路やゴンドラ、橋などがびっしりとちりばめられている。そしてアクセントを加えるように鮮やかな赤色が構図を引き締めている。
これは当時のリアルト橋、木造でした。
ゴンドリエの装束も様々です。
ジェンティーレ・ベリーニ
『サン・マルコ広場での聖十字架の行列』 1496
この絵画も素晴らしかった。
ガイドさんによると、サンマルコ寺院の一部の絵が今と違うそうですが、うさぎから見たら、今のサンマルコ広場がそのまま数百年前に描かれているようにしか見えず、何百年も変わらぬ風景が存在することに感動モノでした。
ジェンティーレ・ベッリーニ
『サン・ロレンツォ橋に於ける聖十字架の奇跡』
これは、聖十字架の祭礼中にサン・ロレンツォ橋付近で十字架を落として、当時の同信会長が運河に飛び込んで十字架を拾い上げた、その全てを網羅した驚異的な細部描写に感動を禁じ得ない傑作です。
この十字架はアカデミア美術館の最初の間にあったものとそっくり。
一人一人の人物が細かく丁寧に描かれています。しかも登場人物は実在と言われています。
今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥
コズメ・トゥーラ(フェッラーラ、1430‐1495)
ジョヴァンニ
今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥