(45) 2017/5 Belgium ブリュッセル 5/9( Tue ) 証券取引所から小便小僧まで ♪

1871~73年の建造で、正面に「ベルギーは工業と商業を保護する」の文字が掲げられています。南側1階と2階の区切り部分のレリーフ制作には、ロダンも参加し、2000年にはパリ、アムステルダムの証券取引所と合併してユーロネクスト・ブリュッセルとなり移転。現在は様々な展示の会場となっているそうです。

街中にもアールヌーボー。

小便小僧に向かう道のあちこちに小便小僧が出現。

右の修復中の箇所に

たくさんの人が群がっていて、奥に小さく見えるのが

世界三大がっかりの小便小僧。

小便小僧、(Manneken Pis)は、放尿する少年”少年を模した像、噴水。 同様のものは世界各地に存在するが、ここでは起源とされているブリュッセに設置されているものを中心に述べる。
1619年フラマン人フラマン人彫刻家彫刻家ジェローム・デュケノワにより制作されたが盗難防止のためオリジナルはブリュッセル市立博物館(王の家)に保管されている。

由来は諸説ある。
一つは、ブラバント公ゴドフロワ2世に関する説。1142年、当時2歳のゴドフロワ2世率いる軍は、グリムベルゲンでの戦いの際、戦場の兵士を鼓舞するため、ゆりかごに幼い支配者を入れて木に吊るした。 そこから公は敵軍に向かって小便をし、味方軍を勝利に導いたという。
一つは、反政府軍がブリュッセルを爆破しようとしかけた爆弾の導火線に小便をかけて消し、町を救った少年がいたという武勇伝説

放尿を模しているため、液体が流れ出ている。通常は水が流れ出ているが、ビールビール会社のイベントの際などには水ではなくビールになり、通行人にふるまわれる。ビール会社のイベントとしては、例えばデリリウムのお祭りがある。このイベントではデリリウム・トレメンスが流れ出ている。

ウィキペディアより

人がいるので小さいのがよくわかります。

様々な機会に、衣装が贈られることが慣習となっている。数百にも上る持ち衣装の大部分は、グラン=プラスのブリュッセル市立博物館(王の家)に所蔵されている。

この日は欧州連合の衣装だったようで、小便小僧が肩にかけている布にはヨーロッパの国旗がズラリ。

日本の鎧甲冑姿など、こんな衣装が展示されている博物館?があり、

他にもいろいろ。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(44) 2017/5 Belgium ブリュッセル 5/9( Tue ) 聖ニコラス教会 ♪

ブリュッセルの聖ニコラス教会。

聖ニコラス教会は12世紀頃に起源をもつ古い教会です。聖ニコラスは、漁師の守護聖人で午前中に観光したゲントにもこの聖人に捧げられた教会があるそうです。この教会はカトリックとプロテスタントの宗教戦争やフランス軍の侵略などで被害を受け、その都度修復され、現在の建物は1955年築という新しいもの元々はです。

1695年にブリュッセルを包囲したフランス軍による砲撃の跡。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(43) 2017/5 Belgium ブリュッセル 5/9( Tue ) 夜のグランプラス ♪

夜のグランプラスはライトアップされると建物の陰影がくっきり浮き上がってとてもきれいでした。

ビール博物館と市庁舎。

左の建物のライトアップがちょっとパチンコ屋さんみたいだったけど・・・笑。

市庁舎と向かいの王の家。

La Chaloupe d’Orのテラスから見るとこんな感じ。

La Chaloupe d’Orのテラス。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(42) 2017/5 Belgium ブリュッセル 5/9( Tue ) 昼のグランプラス ♪

世界位置美しい広場と言われるグランプラス。

思ったよりこじんまりしていて最初は今ひとつと思いましたが、昼夜と通ってビールを飲みながら眺めているうちに、居心地の良い広場だと感じるようになりました。

大同盟戦争中の1695年8月13日に、当時木造だった広場の家屋はフランソワ・ド・ヌフヴィル (ヴィルロワ公)ヴィルロワ元帥に率いられたフランス王国フランス軍の砲撃によって大半が破壊された。市庁舎の塔は砲撃の的になったが、石でできた壁は放火による火災に耐えた。広場を囲む家々は様々なギルドギルドによって石造りで再建された。このため、市庁舎以外のほとんどの建物は、この時以降のものである。ウィキペディアより

ヒルトンブリュッセルグランプラスから歩いて来ると、写真左の角からグランプラスに出ます。

ブラバン公爵の館(Maison des Ducs de Brabant)。
金の装飾が多く、夜のライトアップの際に反射してとてもきれいです。7世紀の建物を19世紀に再建したそうで、1階はカフェ、2階はホテルになっています。

市庁舎の向かいにあるテラスが前回ご紹介したカフェLa Chaloupe d’Orのテラス。
広場のほぼ角にあり、市庁舎の向かいなので、よい位置からグランプラスを全体に見渡せます。

ビール博物館(ギルドハウス、Maison des Brasseurs)。
ゴールドの騎士が乗っている建物が17世紀のビール醸造業者の家。

グラン・プラスの北側にある“黄金の木”と呼ばれていたビール醸造業者の建物の地下は現在、ビール博物館となってます。中の階段を下りると、そこはまるで18世紀の醸造所のようだそうです。

グラン・プラスのシンボルの市庁舎(Hotel de Ville)。

1402年から1455年の間に建造された、フランボワイヤンゴシック様式の建物で、高さ96mを誇る塔が目印。しかし、左右非対称であり、良く見ると塔も建物の中心にはありません。

ゴシック様式の96メートルの塔はヤン・ファン・ルイスブロエク (Jan van Ruysbroek) が手がけたもの。

頂上には竜を打ち倒す天使ミシェル像が飾られています。ミシェルはブリュッセルの守護天使です。

王の家(ブリュッセル市立博物館、Maison du Roi(Musee de la Ville de Bruxelles))。
王の家は、市庁舎と対をなす建物で、市庁舎と広場を挟んで反対側にある重厚な建物ですが、実際にここに王様が住んだことはありません。

王の家 (la Maison du Roi) は、12世紀以降パン市場として親しまれた木造建築物で、それゆえオランダ語では「パンの家」(broodhuis) と呼ばれ、15世紀になると石造にかわり、ブラバント公の行政庁が置かれました。これが理由で人々はこの建物を「公の家」と呼ぶようになり、公がスペイン王になると「王の家」と呼ぶようになったそうです。のちにカール5世は自分の塔をゴシック様式で建てさせ、現在もその姿を見ることが出来ているように思ますが、実際には当時の塔も回廊も存在しません。1695年の砲撃などで損害を蒙ったためであり、現在のものは1875年にネオゴシック様式で再建されたものです。

建物は1985年に改築され、市立博物館になっていて、1階にはピーテル・ブリューゲルの“結婚式の行列”が展示されており、3階には有名な小便小僧の衣装コレクションが飾られているそうです。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(58) 2017/5 Belgium ブリュッセル 5/10( Wed ) ヒルトンブリュッセルグランプラスの朝食 ♪

ヒルトンブリュッセルグランプラスの朝食。

奥の方の席からはこんな景色もミられます。

オムレツや、

ワッフルも焼いてもらえます。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村