ジュラシックワールド/JURASSIC WORLD ・ぜひ映画館で ♪

最高に楽しめるエンタメ★ハイテク版ジュラシックパーク
★★★ 見ごたえあり

3Dで見てきました。
パークの運営責任者のクレア・ディアリングを訪ねてきた甥のザックとグレイが
ハイブリッド恐竜インドミナス・レックスの脱走にもかかわらずパーク内で行方が
わからなくなり、2人をラプトルの調教師であるオーウェン・グラディとともに
探しに行く。
その後オーウェンはラプトルとともにをインドミナス・レックスの
追跡・捕獲作戦を展開するがラプトルはインドミナス・レックス
意思疎通して追跡部隊を襲う。
何とか難を逃れたオーウェンとクレアら3人はインドミナス・レックスと
ラプトルに囲まれ・・・。
ここからがクライマックス。
ジュラシックパークは開園前に恐竜が逃げ出して少数の人が
襲われるという設定。ジュラシックワールドは1日2万人が
訪れる巨大テーマパークで恐竜が逃げ出す。恐竜が逃げ出せば、
大勢の人々の命が危機にさらられる・・・。でも、基本的に
追われるのは主人公が中心でジュラシックパークと大枠は同じ。
映画評を見ると、ストーリーが単純だとか、
ストーリーに突っ込みどころ満載だとか、
JURASSIC PARKに比べて新鮮味がないとかの
口コミが多いですが、そもそもこういう映画は、
突っ込みどころを考えていたら楽しめないし、
ストーリーが単純な方がおもしろいのではないかと。
恐竜から逃げ惑う主人公はハラハラドキドキの危機に
面するけど寸でのところで逃げ伸びて絶対に死なず、
恐竜をお金儲けの手段にしようとする人は悲惨な
死に方をするとか、ストーリーが単純で結末が予想できる
ほうがかえって安心して見られる。
たしかにこの映画の中心的テーマであるラプトルと人間の絆の矛盾とか、
突っ込みどころはあるけれど、そんなことを気にするより、単純に十分に
映像を楽しめる娯楽作品として仕上がっていると思います。
それにしても、ジュラシックパークの先進性には改めて驚かされる。
ジュラシックワールドを見る前にパークを見直したけど、今制作したと
言っても信じられるくらい。
恐るべし、マイケル・クライトン&スピルバーグ!
映画館で見る価値のある映画だと思います。
もう1回見ようかな、と真剣に考えています。
★★★MX4Dでもう1回見ました★★★
人が恐竜に襲われるシーンでは椅子の背中や下の方から
つんつんパンチが繰り出してきて隣の女性は彼に抱きついて
キャーキャー騒いでました。水が出てくるシーンではご丁寧に
水しぶきまで出てきて3Dメガネがくもるほどで、まあ、楽しめた。
でも、映像だけのほうが映像に集中できるような気もする。

ジュラシック・パークを見ながら KNOCK @ 西麻布 ♪

Cheers!
明日もみなさまにとっていい一日でありますように♪
+++
かんぱ~い。
DSC03754.jpg
根菜いっぱいエレナサラダ。
DSC03755.jpg
チーズの新作。
DSC03756.jpg
ブタちゃん・350g。
DSC03758.jpg
今見ても超新鮮!ジュラシックワールドを見る前に必見!
★★★★

店内のスクリーンでジュラシック・パークを流していた。
1990年、25年前の原作を元にした映画だけど、
いま見ても全然新鮮。
琥珀に閉じ込められた蚊の腹部の血液から恐竜の
DNAを採取して恐竜を再生する手法を鮮明に覚えている。
ウイキペディアによると、この設定により、恐竜を現代に
よみがえらせるという一見非現実的なテーマに大きな
リアリティを与えることに成功しているとのこと。
まさにうさぎもそう感じた。
これはハーバードメディカル・スクール卒業で原作者の
マイケル・クライトンが今は当たり前のバイオテクノロジー
をいち早く取り入れたからに他ならない。
マイケル・クライトンといえば、「ER」も有名でこれも
すごくリアリティがあっておもしろかったっけ。
ターミーネーターも見ようと思ってシリーズを
全部見なおしたのに見ていない。
ジュラシック・パークは見逃さないようにしなきゃ。
追記:ジュラシックシリーズは全部見直して
ジュラシックワールドは映画館で2回見た♪

アメリカンスパイナー

 映画館で見るべき戦争映画★4つ
DSC02265.jpg


イラク戦争に出征した、アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル。スナイパーである彼は、「誰一人残さない」というネイビーシールズのモットーに従うようにして仲間たちを徹底的に援護する。人並み外れた狙撃の精度からレジェンドと称されイラク戦争で数-々の戦果を挙げるが、その一方で反乱軍に賞金を懸けられてしまう。故郷に残した家族を思いながらスコープをのぞき、自分の子供と同じような年ごろの子供にも葛藤しながらも引き金を引き、敵の命を奪っていくクリス。4回にわたってイラクに送られた彼は、心に深い傷を負ってしまう。壮絶な戦闘描写も見もの。
いわゆるアクションもののような非現実的な戦闘シーンはなく、”きっと本当の戦場はこんなんだろうな”と思わせる画面が続き、嘘くささや誇張がなく、それだけに戦争の苛酷さが伝わってくる。こんなところに行けばそりゃあ心に傷を負うでしょう。ストーリーは上に書いてある通りで、あとは映画を見て人それぞれに感じるところは様々でしょうが、少なくとも見応えはあると思います。

ゴーン・ガール

パーフェクトな結婚生活を求めるエイミーの狂気★3つ

DSC02263.jpg
ニックとエイミーは誰もがうらやむ夫婦のはずだったが、結婚5周年の記念日に突然エイミーが行方をくらましてしまう。警察に嫌疑を掛けられ、日々続報を流すため取材を続けるメディアによって、ニックが話す幸せに満ちあふれた結婚生活にほころびが生じていく。うそをつき理解不能な行動を続けるニックに、次第に世間はエイミー殺害疑惑の目を向けるが……。
ここから先は火曜サスペンス劇場アメリカ版といったところでしょうか。
殺人の嫌疑を着せられたニックが辣腕弁護士を雇ってメディアで嫌疑を晴らしていこうするなどアメリカンな展開と、後半のエイミーの行動が衝撃的なところはちょっと今までには見たことがないともおもいますが・・・。自宅で週末DVDで見れば十分な感じ。

6才のボクが大人になるまで

リアル感あるファミリーストーリ★3つ

DSC02262.jpg
メイソン(ボク)は、父母の離婚後、母オリヴィアと姉サマンサとテキサス州の小さな町で生活していた。彼が6歳のとき、母は子供たちの反対を押し切って祖母が住むヒューストンへの引っ越しを決める。さらに彼らの転居先に、離婚してアラスカに行っていた父が1年半ぶりに突然現れ子どもたちとの交流が始まる。母はキャリアアップを目指して大学に戻り、やがてその大学の教授と再婚するがやがて義理の父の暴力が始まり、離婚。その後も母に恋人ができたりと、メイソンの環境はめまぐるしく変化するがその間も父との交流は続く・・・。
普通のアメリ人男の子の普通の成長を描いているが、4人の俳優が12年間家族を演じたためか、まるで自分の事のように感情移入してしまうのではないか。見る人の立場によって違うと思うが、うさぎは母親に感情移入。自分のキャリアを確立し、再婚、恋人と、自分の幸せも追求しながらも子どものことをいつも第一に考えるオリヴィア。アメリカ人らしくいつも「独立しなさい」的なことを子どもたちに言いながら、メイソンが大学に行くために家を出るときは「あっという間だったわ」と泣きながら寂しさを口にするオリヴィアを見ると、母親の思いは万国共通、と当たり前のことをリアルに感じる。
たぶんメイソンの家庭環境もアメリカとしてはよくあることなんだろうからストーリーとしてはこれといって山場もないんだけど、なぜかリアルに感じて画面に薄っぺらさがないのは、やっぱり4人の俳優が12年間家族を演じたからなんだろうなあ。
そんな映画は2本とないし、それぞれの方の家族の立場で見られる映画といえ、見応えはあるかな。