(40) 2017/5 Netherlands オランダ・アムステルダム 5/5 ( Fri ) アムステルダム国立美術館 フェルメール ♪

フェルメール 『手紙を読む青衣の女』1663年 – 1664年。

髪の毛をひっつめにした少女が、両手に持った手紙を読んでいる。
視線を紙に固定し、まるで手紙を声に出して読んでいるかのように、唇がうっすら開かれている。手紙を読む女のモチーフは、オランダ黄金時代のよく描かれている。
デティールの一部から、手紙は恋文であることを示唆している。ここで描かれている少女の表情からは、このような単純な解釈が正しいかどうかは伺えないが、鑑賞者は、彼女の様子から、いくつかの手がかりを得ることができる。彼女は青いナイトコートを着たままである。女がむきあっているテーブルの上には小さな箱があり、蓋が開かれている。手紙の前のページと思われる紙の下には、隠された真珠も見える。手紙を受け取った時、彼女が寝室にいたことがわかる。

フェルメール 『恋文』669年 – 1670年

「恋文」はヨハネル・フェルメールが17世紀に描いた作品で、侍女がシターン(水滴型の共鳴体を持った撥弦楽器)を持った女性に手紙を渡しているシーンを表現している。

手前のたくし上げられたカーテンは、限りなくプライベートな場面を覗き込んでいる印象を見る者に与えている。これにはトロン・プイユ(今でいうトリックアート)の要素も含まれており、この時代のオランダ絵画ではよくカーテンで表現している。チェック柄の床の対角線は、奥行きと立体感を表現している。

受け取った手紙が恋文であることは、彼女が愛の象徴であるリュート(シターンの一種で、俗語で「性器とをいう意味でも使われていた」を持っていることから伺える。絵画の下側に脱ぎっぱなしになっているスリッパはセックスを象徴しており、愛の手紙を受けたったという印象を鑑賞者により与えている。部屋入り口に立てかけられた箒は家庭生活を象徴しているかのようで、絵画の隅にあることで、家庭への関心がどこかへ追いやられていることを暗示している。

青色と金色は、この絵を構成する上で重要な役割を担っている。金色は女性のドレス、暖炉の上部、その他インテリアに使用され、床や侍女のドレス、写真のフレームなどに使われている青色を引き立てている。暖炉にはイオニア式の模様が描かれており、この作品がクラシックの影響を受けていることが見て取れる。

壁に掛けてある2つの絵画も意味深い。下の絵画は嵐に荒れる海が描かれており、これは激しい愛の隠喩である。上の方は砂利道を散歩する旅人の風景画で、シターンの女性に手紙を書いた男性の不在を仄めかしている。

この作品は17世紀後半にポーランド・リトビア共和国の国王によって収蔵された。

MUSEY編集部より

フェルメール 『小路』1657年 – 1658年。

アムステルダム大学美術史学 教授のフランツ グライゼンハウト氏により特定され、ここを訪れるツアーもあるそうです。

『デルフトの家の眺望』という名でも知られる本作品は、17世紀の絵画において異質な存在である。フェルメールは、特定の建物を描く代わりに、場所の特徴を描かず、無名な場所を取り上げている。また、大都会の慌ただしい情景を描いたわけでもない。本作品は、曇った日の静かな小路の印象をそのまま表現している。家の右側や、切妻屋根の上部が絵の枠からはみ出した構図を用いることにより、ありふれた風景という印象を強めている。一見しただけではこの小路で働く人々に気づかなきかもしれないが、よく見ると、一人の女は戸口に腰掛け、裏庭に続く通路には女中が一人おり、2人のこどもが遊んでいる。崩れそうなアーチや、建物正面にはっきり見受けれれる修復箇所のリアルなデティールが、この場面の印象をより強くしている。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(39) 2017/5 Netherlands オランダ・アムステルダム 5/5 ( Fri )  アムステルダム国立美術館 『夜警』 ♪

アムステルダムのいちばんの目的がこのアムステルダム国立美術館。

開館前からこのオブジェの前は人だかり、日本人の団体ツアーもさすが早い。

レンブラントさまさま。

そして『夜警』ファースト !

何と言っても人がいない『夜警』を見たかったので一番乗り。
すぐに人だかりができて全容が見えなくなるので、少しでも早い到着をあ勧めします・笑。

レンブラント『夜警』 1642年-1642年。

巨大な絵画(縦3メートル63センチ、横4メートル37センチ・両横の人と比べると大きいでしょ)にも関わらず、間の抜けたところがない構図がまずすばらしい。
近くで見ても、光と影が効果的に使われているので、まず中心の明るいところに視線が行き、次に周囲はどのように描かれているのだろうと隅々まで興味が持てる感じ。

市民隊の隊長バニング・コックと隊員17名の計18名により制作を受注した。この絵はレンブラントを含む画家たちに市民隊が発注した7枚の集団肖像画のうちの1点であり、新しく建てられた火縄銃手組合集会所の宴会場に掲げるために発注された。この絵を発注した隊員たちが、支払った額と同じ様な平等さで各人を描かなかったレンブラントに不満を持ち、これが『夜警』以後の受注減やレンブラントの人生の転落の始まりになったという言い伝えもあるが正確ではない

前列左がコック隊長、右が副官ライテンブルフ。

紅一点の少女、妻サスキア説。

腰につるしている鶏の意味は何なのか。鶏の意味については爪が、火縄銃組合の象徴だからだという説が有力なようだ。

組合には公式の制服がなかったため、レンブラントは様々な縁なし帽、ヘルメットを被る男たちを描いている。

襟のレースの立体感と繊細さがすばらしい。

鼓手のたたくドラムに犬がらだっている。犬は尻を下げて鼓手に向かって吠えている。

これは『夜警』の右隣の壁にあったミニ『夜警』。

残念ながらガイドさんの解説を忘れましたが、

本物とわんちゃんが違う。

これでもまだまだ人がいない方。

黒い線が見えますか。
災害などの際はここが開いて、『夜警』を避難させられるようになっているそうでう。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(38) 2017/5 Netherlands オランダ・アムステルダム 5/5 ( Fri ) Andaz Amsterdam, Prinsengracht の朝食 ♪

オランダ・アムステルダム 5/5 ( Fri ) Andaz Amsterdam, Prinsengracht の朝食。

お部屋からのビュー。

朝食はブルースプーン。

ここはインテリアもすごく凝っていながら居心地もよくどこの席でもくつろげる感じでした。

スタッフの対応もよく、ハム、ペストリーなど種類豊富で、オムレツもおいしかったです。

プリンスがおはよー。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(37) 2017/5 Netherlands オランダ・アムステルダム 5/4 (Thu) Red Light District ♪

オランダ・アムステルダムRed Light District。

この地区は撮影厳禁なので写真は撮りませんでした。

夜も観光客とホントのお客さんもいるのか、自分のペースで歩けないほどの混雑ぶり。

読んで字の如くの飾り窓、ウインドー越しに、ガーターベルトストッキングや、ボディスーツを着たお姉さん(? 日本人が見ると老けているだけ?ほんとに老けてる?・笑)がずらっと並んでいます。みなさん、結構、良く言えばグラマラス、豊満、まあ、ホンネをいえばちょっとお太りぎみです。日本人なら押しつぶされそうです。

衣装のせいか、きれいや可愛い感じというより、なんかサイボーグみたいで人工的な感じでちょっと怖い、不気味とも見えなくありません。

好みの相違でしょうか。

Museum of Prostitution – Red Light Secretsという飾り窓の中がどうなっているかを見られるところです。大したことはなかったですが、飾り窓側から外が見られるところは、ちょっとおもしろいかもです。チケットがそこそこの値段だったので、まあわざわざ行かなくてもよいかもしれません。

ベルトラで見ると、オランダ・アムステルダムRed Light Districtをめぐるガイドツアーの口コミは群を抜いて多く、人気のようですが、さらっと見れば十分かなあ。

 

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村

(36) 2017/5 Netherlands オランダ・アムステルダム 5/4 (Thu)   レストラン De Belhamel♪

レストラン De Belhamel。
Brouwersgracht 60, 1013 GX Amsterdam, オランダ。

夏のテラス席はよさそうです。

テラス席を予約していましたが、この日は寒くてクローズ。

店内は運河が見える窓際の席と、一段上がった窓寄りの席から運河が見えます。ビューを重視するなら席を指定しないと、何も見えません。
この日はビューなしの奥の席でした、でも、薄暗く、落ち着くといえば落ち着く。

食事は季節メニュー3品、前菜もメインもホワイトアスパラづくし、どれも似たようなはっきりしない味・ぼんやりテイストで食傷気味になりました。
リーズナブルでボリュームは十分すぎるほどなので、アラカルトでバラエイティ豊かに選んだほうが良いかもしれません。
隣の人のステーキはおいしそうでしたので、選べば当たるかも。

サービスは悪くないのですが、たった3品のコースで3時間もかかり、時差ボケもあって辛かったです・笑。

夏にテラス席で食事をすれば★ひとつアップかも、ですね。

ホワイトアスパラのスープ。

ホワイトアスパラの前菜。

ホワイトアスパラとハムのメイン、卵もハムもぼんやりテイスト。

ホワイトアスパラとサーモン、サーモンもぼんやりテイスト。

デザートは少し甘すぎ。

今日もうさぎの日記を読んで下さってありがとうございます。
よろしかったらポチをお願いします♥


海外旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ
にほんブログ村